中洲一丁目売地あり

詳しくはお気軽にお電話ください

 

🔔 お知らせ・周辺のイベント等

日本の年度が4月から始まる由来を知っている?
年度のいろいろを調べてみました!

そもそも年度とはどのような意味なのか、定義を紹介します。
学校年度を始め、よく用いられるその他の年度についても確認しましょう。

年度とは1年の区切りを示すもので、日本における年度の始まりは4月です。
年と年度は異なり、年が1月1日から12月31日までを指すのに対し、
年度は4月1日から翌年の3月31日までを指します。

代表的な年度には、「会計年度」「事業年度」「学校年度」があります。
ただし法律上では、学校年度という用語は使われていません。

例えば小学校の場合は、学校教育法施行規則『第59条』で
「小学校の学年は4月1日に始まり、翌年3月31日に終わる」と記されています。
そのため、
関係者の中で学校年度として用いられているようです。

余談ではありますが、近年学校の入学に関して、
『9月入学』なる話がよく浮上しています。
海外では一般的ですが、
現在の日本で9月入学を導入する場合には、
この学校教育法施行規則を改正する必要があるそうです。




では残りの『会計年度』と『事業年度』とは?

会計年度」とは、主に、国や地方公共団体の収入・支出を時間的に区分して、
その収支の状況を明確にするために設けられた期間をいいます。

具体的な期間は、国の場合は財政法第11 条に、地方公共団体の場合は地方自治法第208 条に、
「国〔普通地方公共団体〕の会計年度は、
毎年4月1日に始まり、翌年3月31 日に終わる」と法定されています。

一方、『事業年度』法人税法の第13条で定義されており、
決算書類などを作成するために設けた一定期間を指します。

会社を設立する際に定款に定めることが可能です。

また、学校年度が4月始まりなのは、国の会計年度と関係があります。

学校は、会計年度が4月始まりの国の予算で運営されているための様です。

これが日本の一般的な年度の仕組みです、では他の国はどうなっているのでしょう?








世界の年度はいつから始まる?

各国の年度の始まりは、国によって異なります。

どの国が日本と同様のシステムで、どの国ではいつ年度が始まるのか、
会計年度だけでなく、学校年度についても調べてみました。

日本と同じ会計年度が4月からの国

イギリス・カナダ・南アフリカ・インドの会計年度は、日本と同様に4月から翌年3月までですが、
イギリス・カナダ・南アフリカの学校年度は4月からではなく、9月始まりでした。
また学校年度が日本と同じなのはインドやパキスタンですが、
インドでは国で統一いないようで、インド国内の地域によって始まる日が異なります。

ちなみにパキスタンの会計年度は7月でした・・・

最初の方でお話をした学校の9月入学ですが、
過去には日本でも9月入学が主流だった時代があります。

明治時代の1872年に「学制」が公布され、学校制度が導入された際に、
イギリスやドイツを真似て9月入学だったみたいですが、
会計年度が4月始まりになったことを受けて、学校年度も4月になったようです。

色々お国の事情が変わり、それによってしわ寄せが来るのはどの時代も国民ですね。

話は戻りますが、会計年度は各国さまざまなようで、国によってバラバラでした。

フランス・ドイツ・イタリア・中国・ロシア・スペインなど、
多くの国では会計年度を別途定めておらず、暦に合わせて1月から12月としています。

定めている国は、
アメリカの10月から翌年9月や、オーストラリア・ニュージーランドの7月から翌年6月とまだまだありますが、
気になるのであれば調べてみてください。

学校年度については、アメリカ・イギリス・フランス・中国のように9月始まりがほとんどです。

会計年度・学校年度が同じですが上記とは始まり月が違う国は、
シンガポールの1月、韓国は3月、タイの5月、フィリピンの6月などがありました。

年度を調べてみたら、日本と世界で年度を定める期間の違いが多くあり、
正直ここまで違いがあると思いませんでした。

ただ近年、留学などが身近になり、私達にもグローバル化が求められている時代、
『年度』というキーワードで多種多様な事が分かりました。

こういった知識を皆で一緒に学ぶことで、
また一つ自分自身に何がプラスになる事があるかもしれません。

非公開物件お問合せ