home

 

中洲一丁目売地あり

詳しくはお気軽にお電話ください

 

🔔 お知らせ・周辺のイベント等

【令和5年8月18日更新】

メディア出演のお知らせ

平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。

この度、テレビ朝日系列にて放送中のドキュメンタリー「テレメンタリー2023」にて、朝日放送テレビ(ABCテレビ)にて過去に放送された弊社代表が出演した映像が再編され、「境遇の垣根を乗り越えて」というタイトルで放送されます。是非ともご視聴いただければと存じます。詳細は下記をご参考ください。

参考:「テレメンタリー2023」公式ホームページ
九州朝日放送における放送予定日時:令和5年8月29日(火) 深夜25:30~

なお、ご視聴の放送局によって放送時間が異なる場合がございます。ご視聴される場合には次のURLをご参考ください。参考:「系列局での放送時間」


<令和4年2月12日更新>

抗原検査キットの取り扱い

平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。

弊社では新型コロナウイルス感染症に関する対応として、COVIT-19 研究用抗原検査キット(唾液によるセルフ検査タイプ)を450円(税込)でお譲りしております。

詳細につきましてはお問合せフォームまたはお電話にて、お気軽にお問い合わせください。

(研究用抗原検査キットは新型コロナウイルス感染症の診断に用いることを目的としていないため、体外診断用医薬品に該当するものではありません。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。)


<令和3年11月27日更新>

AED設置のご報告

平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。

この度、弊社が所有する「MANMAN中洲ビル」エントランス内に AED(自動体外式除細動器)が設置されました。

AED(自動体外式除細動器)とは、心臓がけいれんし血液を流すポンプ機能を失った状態(心室細動)になった心臓に対して、電気ショックを与え正常なリズムに戻すための医療機器であり、2004年より医療従事者ではない一般市民でも使用できるようになり、現在では人が多く集まるところを中心に設置されています。

中洲一丁目・二丁目では唯一の設置カ所となります。

AEDは操作方法を音声でガイドしてくれるため、簡単に使用することができます。是非ともご承知おきいただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

なお、弊社従業員は全員普通救命講習を受講済みです。緊急時には必ず指示に従っていただけますよう、よろしくお願い申し上げます。


<令和3年9月20日更新>

研修旅行のご報告

 平素は格別のご高配を賜り厚くお礼申し上げます。

 今月上旬に弊社従業員一同にて、熊本県へ研修旅行に出かけて参りましたことをご報告申し上げます。

 大型施設における設備管理状況や、コロナ下での観光遊技場のホスピタリティーに触れたことで、従業員各々が仕事に対しての思いや意気込みをより一層強くすることができた研修旅行となりました。


<令和3年9月9日更新>

お知らせ

 平素は格別のご高配を賜り厚くお礼申し上げます。

 先頃、中洲新地内の路上にて不正薬物使用後の残骸と思われるゴミを巡回中の弊社の従業員が発見いたしました。

 不正薬物は使用に限らず譲渡、譲受、所持でも法律によって厳しく罰せられます。
 周辺店舗様及び中洲新地でご遊戯頂かれる方につきましても、そのような不正行為の現場を目撃された場合には速やかにその者より距離を取り、警察へ通報いただきますよう、ご協力をお願いいたします。


<令和3年8月11日更新>

慰労会のご報告

 平素は格別のご高配を賜り厚くお礼申し上げます。

 先日8月6日にテナント様ならびに周辺店舗様へ日頃のお礼とご慰労をかねまして、MANMAN中洲ビル裏駐車場において、従業員のマスク着用・手指消毒薬の設置など感染予防対策を講じたうえ、ささやかながら慰労会を開催させていただきました。
 お忙しい中ご参加いただきまして、誠にありがとうございました。

 当日、「新型コロナウイルスに対する医療従事者への義援金」として募金箱を設置させていただきました。多くの方にご賛同いただきまして、寄付金の総額は 5,504円 となりました。ご協力頂いた皆様にこの場を借りて心よりお礼申し上げます。
 寄付金は全て日本赤十字社を通じて、県の医療従事者の方々へ寄付させていただきます。後日こちらの記事にて追記として寄付完了のご報告をさせていただく予定です。

 今後とも末永くお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。

慰労会の様子

<令和2年12月23日更新>

古物商始めます

この度、中溝観光開発グループにて新たに古物の取り扱いを始めました

福岡県公安委員会許可

第901042010099号

古物商

(代表者)原田恵子

詳しい事業内容等につきましては

近日公式ホームページを開設いたしますので

今後とも宜しくお願い致します


<令和2年11月25日更新>

法務省より感謝状を頂きました

様々な社会福祉活動に取り組む中で

弊社の代表取締役である中溝茂寿は令和2年1月10日、

法務省より協力雇用主として登録を受けています

「その人の人生を代わってあげる事はできないけれど、一緒に悩み導いてあげる事はできる」

という信念のもと、就労支援事業に取り組み

令和2年11月24日、福岡市保護観察所より感謝状を頂きました

有限会社中溝観光開発の代表取締役に法務省から感謝状が送られる

誰しも1つ目標を持てば横道にそれる事もないはず

だから

必ず目標を与えてあげたい

今回感謝状を受け、

今後も協力雇用主として、また一会社としても、

少しでも多くの人にやりがいや希望を持ってもらう為に

維持継続していけるよう努力していきますので

何卒宜しくお願い致します。

【令和2年12月5日更新】



新型コロナウィルス感染対策として


近日、新型コロナウイルスの感染拡大が再度目立ち始め、第3波の襲来などと言われています。

弊社では日頃入館される各テナントスタッフ様やお客様に安心して頂けるよう

より一層感染対策に尽力して参りますので、今後とも宜しくお願い致します。

・弊社管理施設で行っている感染対策

エレベーターを定期的に次亜塩素酸消毒液で消毒しております

特に、不特定多数の人が頻繁に触れるボタンや手すり部分の消毒を徹底し、

入館人数の多い日は、エレベーター内全体を隈なく消毒しております

また、弊社の管理施設で設置している自動販売機・郵便ポストの消毒も定期的に行っております。

・弊社従業員の行っている感染対策

出勤時は必ず体温測定報告を行います。

体温37.5℃以上を勤務不可と定め、

少しでも体調不良を感じる時は確実に会社に報告する事を徹底しております。

業務時はフェイスシールドの着用を心掛けております。

・弊社ビルへ入館されるお客様へのお願い

マスクの着用にご協力お願いします

灰皿や床などの共用部に痰や唾を吐く行為をご遠慮ください

体温が37.5℃を超え風邪の症状等がある方は入館をお控えください

各店舗が実施している検温等の新型コロナウィルス対策にご協力をお願いします

博多の夏の始まり博多祇園山笠

『昨年の集団山見せ』







早くも梅雨が明け、一気に気温が上がり始めた7月ですが、
博多の街は『博多祇園山笠』が始まり更に熱気が増してきています。
年々観光客も増していき、中洲にも賑わいを少しずつですが戻って来ました。

昨年に引き続き弊社も博多祇園山笠に力を尽くしま

祝儀山』(写真中央=弊社代表 中溝茂寿)






今年の中洲流の飾り山






山笠の魅力の一つである今年の中州流の『飾り山』を1台紹介します。

表標題
『呑取日本号』
(のみとりにほんごう)

飾り山の表標題にもなっている日本号(にほんごう、“ひのもとごう”ともいわれる)は、
室町時代後期に作られたとされる槍で天下三名槍と呼ばれた槍の1つ。

母里友信(もり とものぶ)という黒田孝高の配下の武将がその槍を手に入れた時の逸話があり、
また、この逸話になぞらえて「呑み取りの槍」とも呼ばれている。※参考リンク(Wikipedia)

その逸話が福岡県福岡市民謡黒田節(くろだぶし)として歌われています。

日本号(にほんごう、“ひのもとごう”ともいわれる)
※現在は福岡市博物館に保管されている
見送り標題
『鞍馬山剣術指南』
(くらまやまけんじゅつしなん)

見送り標題の『鞍馬山剣術指南』(くらまやまけんじゅつしなん)というのは、
源 義経(みなもと の よしつね)幼名・牛若丸)が、
7歳から16歳まで天狗から兵法と剣術を学んだ流派とされています。
平治の乱で父・義朝は敗死し、母・常盤御前とも別れ、
牛若丸は鞍馬寺に預けられて修行に励んだ事から鞍馬山剣術指南とされているのだと思います。
※参考リンク=鞍馬流 – Wikipedia

といったように一つの飾り山にも複数の標題があり、物語があります。

今回、紹介したのは中洲流の飾り山です。

他にも飾り山はたくさんあるのでご自身で巡ってみてください。

猛暑が続いているので十分に気を付けてお過ごし下さい。

非公開物件お問合せ